以前の投稿では高木の植栽まで記載しました。
竹垣材が入り竹垣工事スタート。

スッキリ見せるため黒竹の長尺物で回していきます。太さや曲がりの形状を1本1本選びながら組み込んでいきます。納まりもスッキリと見せています。
実際に竹を触って扱える人でなければ竹垣はデザインできません。

黒竹を組み終わり青竹の筧も制作していきます。
本物の材料はいいですね。旬の竹の命を頂き作りますから身も引き締まります。

植栽・コケ張り前にお施主様が釣ってきた鮎をご馳走してくださいました。
来年は鮎釣りに連れて行ってくださるそうです。今から楽しみです〜
お施主様は細かい所にも良く気付き喜んでくれました。
お仕事柄と思いますが、美というものに鋭い感性を持っていました。


植栽・コケ張りが終え縁台を据えて工事完了です。
来客時にはつくばいを眺める縁台にてお抹茶を出してもてなすようです。

着物に合うとても素敵な空間になりました。渋い黒竹に若木の青軸が映えます。
着物や庭をはじめとした日本文化・芸術の魅力がより多くの人に届いてくれれば嬉しいです。

記念にお施主様と着物姿で2ショット。
お施主様の計らいのお陰で庭造りを通して強い信頼関係が築けました。
庭造りはただの商取引ではなく、信頼関係・材料との巡り合わせ・お施主様のお人柄・施工者の精神状態・周辺の地形や建築などいろいろなモノに影響を受けながら完成する尊い芸術と思います。
改めてお施主様をはじめ茶道の先生、ランドスケープの先生、大工さん、竹屋さん、植木材料屋さんに感謝いたします。
男女問わずお着物をお考えの方いらっしゃいましたら『たちばなや様』へご相談下さい。
参考植栽樹種
イロハモミジ コハウチワカエデ 白侘助 天城長寿 コムラサキ
万両 千両 這寒椿 藤袴 桔梗 姫石菖 水引 杉苔 など
FBページ 竹垣作業風景 動画 FBページ つくばい 完成動画
横浜 横須賀 鎌倉 逗子 綾瀬 平塚 藤沢 大和 海老名 厚木 伊勢原 秦野 庭 造園 外構 新築 改修 日本庭園 茶庭 露地 日本文化
設計・施工「生活と調和した空間芸術の庭」「作家作品の庭」植陸(ウエロク)